ブログネタ
トラクターの修理、改造 に参加中!
電化製品のイメージだと、改造するのはあまり考えられないのですが、トラクターの場合にはより使いやすくしたり、機能の充実のために改造を行っているという人も少なくないんですね。

例えば、トラクターは運転席がそのまま出ていることが多いですね。その運転席の周辺に雨や風を避けるためのキャビンを作ったりというのは良く見かけます。

また、トラクターは馬力も高い事から、何かを運ぶために改造するという方もいらっしゃいました。

ワイヤーや荷台を付けたり。驚いたのは動力噴霧機や農薬を散布するための散布ホースを付けたというものです。

もちろん、そのままつけられない場合には、溶接なども必要となりますが。こういうのを自分で改造できるのは本当にすごいなと思います。

もう使わなかったトラクターの爪を使い、摩耗防止に活用したりとアイディアの豊富さに驚かされます。

普段使っているこそならではの改造方法のような気がします。

他にも様々なトラクターの改造方法があるんでしょうね。

スポンサードリンク